2010年8月19日木曜日

魚ノート シマアジ

シマアジの魅力
地磯から釣れるシマアジは30cm前後の小型が多い。希に4kクラスが釣れる場合もある。沖横根などで大型を専門に狙う場合や船で狙う場合とは釣り方が異なる。
本格的に大型のシマアジを狙ってる人には笑われてしまうかも知れませんが、ここでは地磯、堤防からの小型のシマアジをターゲットにしています。
なんといっても引き味が気持ち良い。30cmでもメジナより格段に引く。
一番美味しいのは1.5k位だと言うが、確かに1.7kのは半端な旨さでなかった。口に入れた瞬間に旨みが強烈に広がる。数釣れるのは30cm前後だがそれでも十分美味い。刺身、タタキ、シマアジフライ、骨汁、開きと食べるのに最高。

色、フォルムもきれいでいい。




シマアジの性格
良くわからないが、群れで泳いでいる場合と、数匹でうろうろしている場合がありそうだ。
群れが大きいとカゴに突っ込んでくるくらい激しい。
波がかかるくらい荒れているときが良く釣れる。



シマアジ釣り
フカセでも釣れるが、数を釣るならカゴ釣りが有利か。
がまかつRXRフカセタイプ(4号の磯竿)とABU6500(両軸リール)を使っている。
口が弱く、バレやすいのでこのタックルが丁度良い。
道糸はAPPLAUD GT-R ULTRAが気に入っている。 ハリスは2.5号前後がよい。だいたい1ヒロ~1.5ヒロくらい。
カゴ、天秤、ウキは自作のを使っている。
コマセはオキアミでもアミでもよい。粉を持っていくと波をかぶったときや、解凍のため海水を入れたときによい。
秋の堤防での数釣りではオキアミ6kに粉1袋くらい使う。
バケ(サビキの針)を使ってテンポ良く釣る場合と、オキアミ餌で釣る場合がある。





餌の食べ方とアタリ
シマアジは針をくわえてから反転するまでにちょっと時間があるようだ。一回ウキがツンと入り、その後すごい勢いで消しこまれるアタリが多い。ツン、ギューン という感じ。ほって置くとすぐに根に入るので注意。
砂と海草が混じっているところが良いようだ。


〆かた
釣ったらすぐにエラを切り、海水を入れたバケツに泳がせる。この時暴れて飛び出すのでタオルをかけておくと良い。5分後くらいにクーラーに入れる。


シマアジ料理
シマアジのお刺身



   
シマアジ ウィキペディアより
標準和名「シマアジ」はもともと東京・和歌山・富山・高知等各地で呼ばれていた呼称で、体側に縦帯があることから「縞 鯵」、もしくは伊豆諸島等島嶼での漁獲が多いことから「島鯵」の名がある。他に日本での地方名はオオカミ(伊豆諸島での大型個体の呼称)、コセ(和歌 山)、コセアジ(高知)、ヒラアジ(熊本)、カツオアジ(鹿児島)、カイワリ等がある。「カイワリ」「ヒラアジ」は本種のみならず大型・扁平な体をしたア ジ類の混称で用いられる。カイワリは別のアジの一種 Carangoides equula の標準和名でもある 



シマアジの生態 ウィキペディアより
全世界の亜熱帯・温帯海域に広く分布するが、東部太平洋には分布しない。また赤道付近の熱帯海域にもいない。日本沿岸の分布域は、日本海側が新潟県以南、太平洋側が岩手県南部以南である。沿岸から沖合いの水深200m付近までの浅い海に生息する。
群れで海中を遊泳する。食性は肉食で、小魚や甲殻類等の小動物を捕食する。遊泳するものを追って捕食する他にも、海底の砂を口で掘り、砂中に潜む小動物を吸い込んで食べる。繁殖期は冬で、日本近海では12-3月に産卵する。卵は分離浮遊卵である。